2014年09月18日
思い出しながらの三瓶北の原キャンプ場②
二日目の朝を無事迎えることができました(^_^;)
雨も止んでおり、今回のメインである島根県立三瓶自然館サヒメルへ向かうために
(旦那は何故かヒサメルと呼んでます。私はずっとサメヒルだと思ってました。)
撤収をぱぱぱっと済ませます☆
ちなみに我々がお世話になったのはフリーサイトなので車の横付けができず
人力(リアカー)での荷物搬入出となっとります。

リアカーでの最後の駐車場への坂道が正直……キツいっす(旦那感想)
そして混雑時にはリアカー争奪戦が繰り広げられるので、朝から
緊張感ありまくりですよ

「すいません、そのリアカー次貸してもらえますか?」
「すいません、もうあの赤い服着た人に貸す約束しちゃったんですよ」
という会話を幾度か済ませて無事に撤収完了です。
この時「まあ乾いてるでしょ」と安易に片づけたヘリノックスが、まさかの
カビノックス
に変化を遂げるとはまだ知る由もありませんでした…

撤収も無事終わったのでサヒメルの前に早めのお昼ご飯を頂きます。

三瓶バーガーです!
実は二回目の訪問なのですが、前回はバーガー売り切れてたのでリベンジです!!!
オーダーを受けてから焼くという三瓶バーガー…文句なしに美味しかったです。
その後は隣接する三瓶自然館サヒメルへ。

夏休みという事もあってか、虫の特集をしており大変見ごたえのある展示でした。
愛する鷹の爪団のプラネタリウムもあり、はらっち的に大満足で3時間ほどサヒメルで過ごしました。
帰宅の前に三瓶温泉 鶴の湯(薬師湯)に立ち寄ります。

タオルが茶色になっちゃうのでご注意を

逆に白いタオルを茶色く染めたい人は今すぐGO!ですね。
初めての宿泊でしたがトイレ(水洗)も炊事場もとてもキレイで
「また来よう!」と思える素敵なキャンプ場でした(*^。^*)
次回は見れなかった天体観測に来るぞ!!!
2014年09月04日
思い出しながらの三瓶山北の原キャンプ場①
広島県だけでなく、今年は全国的に大雨が降りました。
被災地の早期復興を心よりお祈り申し上げます。
さてさて、記憶の彼方に消えてしまいそうな夏休みキャンプ第二弾の思い出を綴ろうと思います。

2014年7/26~27日で、島根県三瓶山北の原キャンプ場に行ってきました。
とっても広いこちらのキャンプ場。オートサイトもバンガローも常設テントもありますが
我々が向かったのはもちろんフリーサイト(テント一張り1000円・荷物はリアカーで運ばんかい!)です
10時過ぎには現地に到着しアーリーイン(550円)を払って、さっそく設営場所を物色します。

いたるところにこの方がいたので、か弱い女子たちは悲鳴をあげます。

「ねえ、上からケムケム(毛虫)が落ちてくるから木がないところのほうがいいんじゃない?」
とビビる私に
「ここはテントとタープは別々に一張りって計算するんじゃ。ティエラで来とるんじゃけえタープは張らん。
木の下に張れば日影ができてええじゃろう」
という旦那様の声で、トイレ近くの孫三瓶ゾーンに決めました。

一泊なのでさくっと設営。

さくっとインナーも省略(笑)

この時はまさか夜中にあんな雨が降るなんて思いもよらず、です。
お昼ご飯は前からやってみたかったダッチでピザ

生地はあらかじめ自宅のホームベーカリーで作ってきてたので、丸く伸ばしてトッピングを乗せ、完成。
めちゃ美味でした
そうこうしてたら同じフリーサイトに子ども会の方々が次々にやって来られて、とても賑やかになりました。
夏ですね~(*^。^*)
サイト近くにあるアスレチックも楽しめました。
(何故か次女はアスレチックの事を「アドベンチャー」と呼んでましたが…。
ドラゴンボールか!って突っ込みは忘れず私がしときました。)

小学校低~中学年向けくらいでしょうか?15分もあれば全部回れるくらいの規模でしたが
楽しそうに何回も行ってました。

晩御飯の準備も進めます。旦那様による「俺なりの焼き鳥」です。

とっても美味しい焼き鳥でした(それだけ!?)。
こちらの北の原キャンプ場は国立公園三瓶山の中にあり、すぐ横に「サヒメル」という島根県立三瓶自然館があります。
サヒメルの天文台で今晩も天文観測が行われるという情報をキャッチしていた元天文部の夫婦は
「子どもたちにデカい望遠鏡で天体を見せてやりたい!」
と、一泊で島根は正直しんどい…と思いながらもやってきたわけですが、今夜の予報は曇り。現在も曇ってます。
…………潔く天文観測は諦めました。
昼間にアドベンチャーで疲れた姉妹は20時には夢の中。
しばし飲みながら焚火を楽しんだ後、はらっち夫婦も眠りにつきました。
真夜中。
突然の激しい雨音がテントを襲います。
テントって雨音がすごく響くんですが、この夜はとにかくすごかったです
スマホで雨雲レーダーを見てみると、三瓶山の付近が真っ赤に!!ゲリラ豪雨です!!!
子ども会のテントからも悲鳴が…。
そして横着してインナーテントを張ってなかったティエラにも浸水の魔の手が……。
幸い?コットで寝てたので全身びしょ濡れにはなりませんでしたが、あまりの雨に車に避難したほうがいいのか
夫婦会議を行います。
雨雲レーダーの予想を考慮した結果、待機する事に。
一時間経ったころでしょうか…ようやく雨音が収まりました。
レーダーも大きな雨雲をとらえなくなった所で二度寝です。
恐ろしい事に子どもたちは「え、雨降ったの?何も聞こえなかったよ~」と言ってました
整備されたキャンプ場とはいえ自然の中にいるので、ちょっと大げさかな?と思うくらいの
危機管理を心掛けたいと痛感しました
二日目の朝へ続きます。

被災地の早期復興を心よりお祈り申し上げます。
さてさて、記憶の彼方に消えてしまいそうな夏休みキャンプ第二弾の思い出を綴ろうと思います。

2014年7/26~27日で、島根県三瓶山北の原キャンプ場に行ってきました。
とっても広いこちらのキャンプ場。オートサイトもバンガローも常設テントもありますが
我々が向かったのはもちろんフリーサイト(テント一張り1000円・荷物はリアカーで運ばんかい!)です

10時過ぎには現地に到着しアーリーイン(550円)を払って、さっそく設営場所を物色します。

いたるところにこの方がいたので、か弱い女子たちは悲鳴をあげます。


「ねえ、上からケムケム(毛虫)が落ちてくるから木がないところのほうがいいんじゃない?」
とビビる私に
「ここはテントとタープは別々に一張りって計算するんじゃ。ティエラで来とるんじゃけえタープは張らん。
木の下に張れば日影ができてええじゃろう」
という旦那様の声で、トイレ近くの孫三瓶ゾーンに決めました。

一泊なのでさくっと設営。

さくっとインナーも省略(笑)

この時はまさか夜中にあんな雨が降るなんて思いもよらず、です。
お昼ご飯は前からやってみたかったダッチでピザ


生地はあらかじめ自宅のホームベーカリーで作ってきてたので、丸く伸ばしてトッピングを乗せ、完成。
めちゃ美味でした

そうこうしてたら同じフリーサイトに子ども会の方々が次々にやって来られて、とても賑やかになりました。
夏ですね~(*^。^*)
サイト近くにあるアスレチックも楽しめました。
(何故か次女はアスレチックの事を「アドベンチャー」と呼んでましたが…。
ドラゴンボールか!って突っ込みは忘れず私がしときました。)

小学校低~中学年向けくらいでしょうか?15分もあれば全部回れるくらいの規模でしたが
楽しそうに何回も行ってました。

晩御飯の準備も進めます。旦那様による「俺なりの焼き鳥」です。

とっても美味しい焼き鳥でした(それだけ!?)。
こちらの北の原キャンプ場は国立公園三瓶山の中にあり、すぐ横に「サヒメル」という島根県立三瓶自然館があります。
サヒメルの天文台で今晩も天文観測が行われるという情報をキャッチしていた元天文部の夫婦は
「子どもたちにデカい望遠鏡で天体を見せてやりたい!」
と、一泊で島根は正直しんどい…と思いながらもやってきたわけですが、今夜の予報は曇り。現在も曇ってます。
…………潔く天文観測は諦めました。
昼間にアドベンチャーで疲れた姉妹は20時には夢の中。
しばし飲みながら焚火を楽しんだ後、はらっち夫婦も眠りにつきました。
真夜中。
突然の激しい雨音がテントを襲います。
テントって雨音がすごく響くんですが、この夜はとにかくすごかったです

スマホで雨雲レーダーを見てみると、三瓶山の付近が真っ赤に!!ゲリラ豪雨です!!!
子ども会のテントからも悲鳴が…。
そして横着してインナーテントを張ってなかったティエラにも浸水の魔の手が……。
幸い?コットで寝てたので全身びしょ濡れにはなりませんでしたが、あまりの雨に車に避難したほうがいいのか
夫婦会議を行います。
雨雲レーダーの予想を考慮した結果、待機する事に。
一時間経ったころでしょうか…ようやく雨音が収まりました。
レーダーも大きな雨雲をとらえなくなった所で二度寝です。
恐ろしい事に子どもたちは「え、雨降ったの?何も聞こえなかったよ~」と言ってました

整備されたキャンプ場とはいえ自然の中にいるので、ちょっと大げさかな?と思うくらいの
危機管理を心掛けたいと痛感しました

二日目の朝へ続きます。
2014年08月06日
赤田海水浴場キャンプ②~破壊の神再び~
赤田海水浴場キャンプ②
前回までの続き
山口県の赤田海水浴場へ2泊3日のキャンプにやって来たはらっち+姉一家。
きれいな海に大満足
名物のイカ刺しを頂き、なんだかんだしながら夜へと突入します。
日没。
さすがに海へ入っている方は少なくなってきてました。

こちらのシャワーは水オンリーなので、けっこうな覚悟で
浴びる必要がありましたね~。日が暮れてからは私は無理でした!
滝行だと思えばよかったのでしょうか?
一日目の夕食は疲れていたので簡単に買ってきたもので済ませました(^o^)
全て順調に進んでいると思いきや夕食後の大人(旦那さんは既に就寝)のまったりタイムで事件が!!
うちの次女が「ママと寝るのよぅ」と言ってケシュアから出てきたので
よしよし、と抱っこしてティエラへ行こうとした時、よろけてしまったのです。
体制を崩した私と次女はキャプスタの木のテーブルに手をついてしまいました。
酔ってて確かではありませんが、なんか「バキッ」ていったような気が…。
翌朝。
とても爽やかな朝です。
しかし、朝食の準備をしていた旦那が
「テーブルが折れてる!」

と騒ぎ始めました。
………ごめんなさーーーーいm(__)m
私です。
いえ、私と次女の共同作業です。
とりあえずぷんぷんしてる旦那をなだめながら朝食を済ませ、今度は
壊れにくいテーブルを買うという事で一件落着。
痛い出費になりました(泣)
最終日は撤収作業があるので泳ぐ気はナッシング!な我々は2日目で海を堪能します。
磯遊び、シュノーケリング、砂遊び…
疲れた(大人一同)
夜はもちろんバーベキュー
またしても道の駅で仕入れた新鮮な魚介を炭火で頂きました。
あ、この子は今回あまり出番がありませんでした!!

海の家って音楽流してくれるんですね(笑)
翌朝の朝食を超簡単なカップラーメンで済ませ、海に入ることなく11時には撤収完了しました。

今回のキャンプは海で遊ぶことがメインだったのでとても楽しめました
ただ、帰宅後あらゆる洗濯物から砂が出てくるという珍事に見舞われましたけどね!
前回までの続き
山口県の赤田海水浴場へ2泊3日のキャンプにやって来たはらっち+姉一家。
きれいな海に大満足

名物のイカ刺しを頂き、なんだかんだしながら夜へと突入します。
日没。
さすがに海へ入っている方は少なくなってきてました。

こちらのシャワーは水オンリーなので、けっこうな覚悟で
浴びる必要がありましたね~。日が暮れてからは私は無理でした!
滝行だと思えばよかったのでしょうか?
一日目の夕食は疲れていたので簡単に買ってきたもので済ませました(^o^)
全て順調に進んでいると思いきや夕食後の大人(旦那さんは既に就寝)のまったりタイムで事件が!!
うちの次女が「ママと寝るのよぅ」と言ってケシュアから出てきたので
よしよし、と抱っこしてティエラへ行こうとした時、よろけてしまったのです。
体制を崩した私と次女はキャプスタの木のテーブルに手をついてしまいました。
酔ってて確かではありませんが、なんか「バキッ」ていったような気が…。
翌朝。
とても爽やかな朝です。
しかし、朝食の準備をしていた旦那が
「テーブルが折れてる!」

と騒ぎ始めました。
………ごめんなさーーーーいm(__)m
私です。
いえ、私と次女の共同作業です。
とりあえずぷんぷんしてる旦那をなだめながら朝食を済ませ、今度は
壊れにくいテーブルを買うという事で一件落着。
痛い出費になりました(泣)
最終日は撤収作業があるので泳ぐ気はナッシング!な我々は2日目で海を堪能します。
磯遊び、シュノーケリング、砂遊び…
疲れた(大人一同)
夜はもちろんバーベキュー

またしても道の駅で仕入れた新鮮な魚介を炭火で頂きました。
あ、この子は今回あまり出番がありませんでした!!

海の家って音楽流してくれるんですね(笑)
翌朝の朝食を超簡単なカップラーメンで済ませ、海に入ることなく11時には撤収完了しました。

今回のキャンプは海で遊ぶことがメインだったのでとても楽しめました

ただ、帰宅後あらゆる洗濯物から砂が出てくるという珍事に見舞われましたけどね!
2014年07月29日
赤田海水浴場キャンプ①~人食いプイプイと共に~
溶けるような毎日の中、遂に夏休みに突入!!
という事で?2014年7/19日~21日で海キャンプに行ってきました。
場所は去年下見をして海が綺麗そうだった山口県の赤田海水浴場に決定。
こちらは朝7時からチェックイン可能で、場所は早い者勝ちという
何とも闘争心を煽られるキャンプ場。
旦那は
「4時に出発するよっ」
と張り切っていましたが実際は5時すぎ。
私の予想通りです(笑)
途中SA等でトイレ休憩を挟みながら8時30分には無事到着。

きれーーーーい

写真には写ってませんが、ビーチの右側には角島と角島大橋が見えます。
コバルトブルーの綺麗な海で、橋を渡った角島にある海水浴場は若者が多いみたいですね。
こちらはファミリー向けの遠浅のビーチで夏の海には付き物のヤングピーポーが少なくて一安心
いや、いいんですけどね。
でも小さい子どものすぐ傍で本気のビーチバレーなんかは勘弁してほしいものです。
今回は私の姉一家と一緒だったので大人の寝床としてティエラワイド、子供用にケシュア、リビングにタトンカ
を張るという贅沢仕様で臨みます。

私はビールを飲むとすぐトイレに行きたくなる困った体質なので
できるだけ近く、それでいてさりげない場所に設営完了です。
到着が早かったのでこの時点でまだ10時。
待ちきれない子供たちは水着に着替えて海へ駆け出します。
…
……
………
15分後、唇を紫色にしてうちの次女が帰ってきました(笑)
まだ海水が冷たかったようです。
「ひーちゃんもう入らないよぅ」
「寒いよぅ」
「お腹すいたよぅ」
「シャワー浴びて着替えるよぅ」
ひとしきりしゃべった後、海水を洗い流すため無料のシャワー(入場料に入ってるそうです)に
連れて行きます。
……水オンリーでした。
余計に冷えたひーちゃんはプルプルしながら椅子に座ってます。
お姉ちゃんたちは姉の監視の下、楽しそうに遊んでました。
旦那はというと、一人買い出しに出かけます。
多分、名物を求めて道の駅にでも行ったのでしょう。
そうこうしている内にお姉ちゃんたちも「寒い~」と言って帰ってきました。
お昼は簡単にカップ麺をいただきます!(^^)!

子どもたちからは、去年の下見でびびらされた「人食いプイプイ(次女命名)がおる」という報告を受けます。
形はフナ虫とかダンゴ虫の小さいようなものなんですが、去年の今頃、裸足で同じ砂浜を歩いていたら
ちくっとした痛みが足に走ったので見てみると小さい虫がくっついています。いや、齧られてる???
「食われる!!」
パニックになった我々は「次に海へ行くときはウォーターシューズを履いて行こう…」と心に誓ったのでした。
去年の苦い経験から、全員のウォーターシューズを用意し臨んだ今回。
見事、シューズでカバーできてない脛部分を齧られてしまいました(笑)
人食いプイプイ恐るべし…。
齧られた部分は赤くもなってないし、その時痛いだけなんですけどね。
海の怪物に怯えていると、やっと買い出しから旦那さんが帰ってきました。
手には道の駅の買い物袋が輝いてます(笑)
中からは更に透明に輝くイカのお刺身が
全員でおいしく頂いたところで②へと続きます。
という事で?2014年7/19日~21日で海キャンプに行ってきました。
場所は去年下見をして海が綺麗そうだった山口県の赤田海水浴場に決定。
こちらは朝7時からチェックイン可能で、場所は早い者勝ちという
何とも闘争心を煽られるキャンプ場。
旦那は
「4時に出発するよっ」
と張り切っていましたが実際は5時すぎ。
私の予想通りです(笑)
途中SA等でトイレ休憩を挟みながら8時30分には無事到着。

きれーーーーい


写真には写ってませんが、ビーチの右側には角島と角島大橋が見えます。
コバルトブルーの綺麗な海で、橋を渡った角島にある海水浴場は若者が多いみたいですね。
こちらはファミリー向けの遠浅のビーチで夏の海には付き物のヤングピーポーが少なくて一安心

いや、いいんですけどね。
でも小さい子どものすぐ傍で本気のビーチバレーなんかは勘弁してほしいものです。
今回は私の姉一家と一緒だったので大人の寝床としてティエラワイド、子供用にケシュア、リビングにタトンカ
を張るという贅沢仕様で臨みます。

私はビールを飲むとすぐトイレに行きたくなる困った体質なので
できるだけ近く、それでいてさりげない場所に設営完了です。
到着が早かったのでこの時点でまだ10時。
待ちきれない子供たちは水着に着替えて海へ駆け出します。
…
……
………
15分後、唇を紫色にしてうちの次女が帰ってきました(笑)
まだ海水が冷たかったようです。
「ひーちゃんもう入らないよぅ」
「寒いよぅ」
「お腹すいたよぅ」
「シャワー浴びて着替えるよぅ」
ひとしきりしゃべった後、海水を洗い流すため無料のシャワー(入場料に入ってるそうです)に
連れて行きます。
……水オンリーでした。
余計に冷えたひーちゃんはプルプルしながら椅子に座ってます。
お姉ちゃんたちは姉の監視の下、楽しそうに遊んでました。
旦那はというと、一人買い出しに出かけます。
多分、名物を求めて道の駅にでも行ったのでしょう。
そうこうしている内にお姉ちゃんたちも「寒い~」と言って帰ってきました。
お昼は簡単にカップ麺をいただきます!(^^)!

子どもたちからは、去年の下見でびびらされた「人食いプイプイ(次女命名)がおる」という報告を受けます。
形はフナ虫とかダンゴ虫の小さいようなものなんですが、去年の今頃、裸足で同じ砂浜を歩いていたら
ちくっとした痛みが足に走ったので見てみると小さい虫がくっついています。いや、齧られてる???

「食われる!!」
パニックになった我々は「次に海へ行くときはウォーターシューズを履いて行こう…」と心に誓ったのでした。
去年の苦い経験から、全員のウォーターシューズを用意し臨んだ今回。
見事、シューズでカバーできてない脛部分を齧られてしまいました(笑)
人食いプイプイ恐るべし…。
齧られた部分は赤くもなってないし、その時痛いだけなんですけどね。
海の怪物に怯えていると、やっと買い出しから旦那さんが帰ってきました。
手には道の駅の買い物袋が輝いてます(笑)
中からは更に透明に輝くイカのお刺身が

全員でおいしく頂いたところで②へと続きます。
2014年07月23日
スピーカーがやってきた2
前回の続きを忘れたころにUPする私はO型です。
スピーカーに初代ipadが入らなかったので急遽やすり掛けを
してみることにしたはらっち一家。
果たして無事にフィットするのか?!

はい。
旦那さんが削ってますね。
神の仕事がお見せできなくて残念です。
ちょっと削れば入るかな?と思っていましたがけっこうやすっても
入る気配がありません。
時間短縮の秘密兵器として、私が小学校の図工で使用した彫刻刀で
一気に削ることにしました。

作業すること1時間、ついに完成しました

旦那さん、お疲れ様でした!!
7/19~21日の海キャンプでデビュー予定なので楽しみです
スピーカーに初代ipadが入らなかったので急遽やすり掛けを
してみることにしたはらっち一家。
果たして無事にフィットするのか?!

はい。
旦那さんが削ってますね。
神の仕事がお見せできなくて残念です。
ちょっと削れば入るかな?と思っていましたがけっこうやすっても
入る気配がありません。
時間短縮の秘密兵器として、私が小学校の図工で使用した彫刻刀で
一気に削ることにしました。

作業すること1時間、ついに完成しました


旦那さん、お疲れ様でした!!
7/19~21日の海キャンプでデビュー予定なので楽しみです

2014年07月11日
スピーカーがやってきた!
キャンプで音楽が聴きたくて(決して夫婦の会話がなくて寂しいからではなく)手ごろな
スピーカーを探しておりましたが、先日広島が誇るアウトレットモール・マリーナホップで
素敵な出会いがありました。
山口県にある「森の家」さんの檜のウッドスピーカーです!!
電源もいらないし、ipadを差し込むだけでめっちゃいい音がします

その時は「うちにはipadもiphoneもないしね…」と諦めて帰ったんですが
そういえばはらっち父が使ってない初代ipadがあったよね、とダメもとで父に聞いてみたら
「あげるよ」との事。
あざーーーーーっす!
さっそく注文して届いたのがコチラ

梱包を開けた瞬間、リビングが檜風呂の匂いに包まれました。
「よし、ipadをセットしてみよう」
ワクワクしながらスリット部分に差し込んでみると…あれ?

なんということでしょう。
入りきりません。いや、すごく惜しいんですよ!あとほんの数ミリの世界なんですけど!!
どうやら初号機は横幅と厚みが半端なかったようです。
そこで私は考えました。
「やすりで削ればいいんじゃない?」
家にあった目の粗いやすりを巻いた板切れを持ってくる私に
旦那は「待て、メーカーに聞いてみる」
と今にも削ろうとする私を慌てて制して森の家さんに電話をします。
私が失敗するとでも思ったのでしょうか?
失礼な旦那です。
確かに私はおおざっぱで雑なので実家では「破壊の神」と
呼ばれていましたが。
(神の仕事①学習机を壊す ②ランドセルを壊す ③ベッドを折る など)
結婚する時には二つ名の事は伏せていましたが、十数年一緒にいると
バレてしまったようですね。
森の家さんは土曜日に広島に来る便があるから、交換しますよと
親切に仰って下さったのですが、注文する際にサイズをきちんと
伝えなかった我々の落ち度があるのでそこまでしてもらうのは
申し訳ない…。
それに、私はやすり掛けしたくなってたのです。
という事で差し込み口を広げても音質に変わりはないと確認できたので
次回、やすってみようと思います。
2014年07月07日
はじめまして
広島在住の4人家族です。
月1キャンプを目指して頑張ってます!!
子どもの成長と夫婦の老化、日常の事などを
記録していけたらな~と思いブログを始めました。
…記録しとかないと忘れるんですよね。
思い出は心の中にしまっとくタイプだったんですが
そうも言ってられなくなってきました(笑)
よろしくお願いいたします。
月1キャンプを目指して頑張ってます!!
子どもの成長と夫婦の老化、日常の事などを
記録していけたらな~と思いブログを始めました。
…記録しとかないと忘れるんですよね。
思い出は心の中にしまっとくタイプだったんですが
そうも言ってられなくなってきました(笑)
よろしくお願いいたします。