2014年09月04日
思い出しながらの三瓶山北の原キャンプ場①
広島県だけでなく、今年は全国的に大雨が降りました。
被災地の早期復興を心よりお祈り申し上げます。
さてさて、記憶の彼方に消えてしまいそうな夏休みキャンプ第二弾の思い出を綴ろうと思います。

2014年7/26~27日で、島根県三瓶山北の原キャンプ場に行ってきました。
とっても広いこちらのキャンプ場。オートサイトもバンガローも常設テントもありますが
我々が向かったのはもちろんフリーサイト(テント一張り1000円・荷物はリアカーで運ばんかい!)です
10時過ぎには現地に到着しアーリーイン(550円)を払って、さっそく設営場所を物色します。

いたるところにこの方がいたので、か弱い女子たちは悲鳴をあげます。

「ねえ、上からケムケム(毛虫)が落ちてくるから木がないところのほうがいいんじゃない?」
とビビる私に
「ここはテントとタープは別々に一張りって計算するんじゃ。ティエラで来とるんじゃけえタープは張らん。
木の下に張れば日影ができてええじゃろう」
という旦那様の声で、トイレ近くの孫三瓶ゾーンに決めました。

一泊なのでさくっと設営。

さくっとインナーも省略(笑)

この時はまさか夜中にあんな雨が降るなんて思いもよらず、です。
お昼ご飯は前からやってみたかったダッチでピザ

生地はあらかじめ自宅のホームベーカリーで作ってきてたので、丸く伸ばしてトッピングを乗せ、完成。
めちゃ美味でした
そうこうしてたら同じフリーサイトに子ども会の方々が次々にやって来られて、とても賑やかになりました。
夏ですね~(*^。^*)
サイト近くにあるアスレチックも楽しめました。
(何故か次女はアスレチックの事を「アドベンチャー」と呼んでましたが…。
ドラゴンボールか!って突っ込みは忘れず私がしときました。)

小学校低~中学年向けくらいでしょうか?15分もあれば全部回れるくらいの規模でしたが
楽しそうに何回も行ってました。

晩御飯の準備も進めます。旦那様による「俺なりの焼き鳥」です。

とっても美味しい焼き鳥でした(それだけ!?)。
こちらの北の原キャンプ場は国立公園三瓶山の中にあり、すぐ横に「サヒメル」という島根県立三瓶自然館があります。
サヒメルの天文台で今晩も天文観測が行われるという情報をキャッチしていた元天文部の夫婦は
「子どもたちにデカい望遠鏡で天体を見せてやりたい!」
と、一泊で島根は正直しんどい…と思いながらもやってきたわけですが、今夜の予報は曇り。現在も曇ってます。
…………潔く天文観測は諦めました。
昼間にアドベンチャーで疲れた姉妹は20時には夢の中。
しばし飲みながら焚火を楽しんだ後、はらっち夫婦も眠りにつきました。
真夜中。
突然の激しい雨音がテントを襲います。
テントって雨音がすごく響くんですが、この夜はとにかくすごかったです
スマホで雨雲レーダーを見てみると、三瓶山の付近が真っ赤に!!ゲリラ豪雨です!!!
子ども会のテントからも悲鳴が…。
そして横着してインナーテントを張ってなかったティエラにも浸水の魔の手が……。
幸い?コットで寝てたので全身びしょ濡れにはなりませんでしたが、あまりの雨に車に避難したほうがいいのか
夫婦会議を行います。
雨雲レーダーの予想を考慮した結果、待機する事に。
一時間経ったころでしょうか…ようやく雨音が収まりました。
レーダーも大きな雨雲をとらえなくなった所で二度寝です。
恐ろしい事に子どもたちは「え、雨降ったの?何も聞こえなかったよ~」と言ってました
整備されたキャンプ場とはいえ自然の中にいるので、ちょっと大げさかな?と思うくらいの
危機管理を心掛けたいと痛感しました
二日目の朝へ続きます。

被災地の早期復興を心よりお祈り申し上げます。
さてさて、記憶の彼方に消えてしまいそうな夏休みキャンプ第二弾の思い出を綴ろうと思います。

2014年7/26~27日で、島根県三瓶山北の原キャンプ場に行ってきました。
とっても広いこちらのキャンプ場。オートサイトもバンガローも常設テントもありますが
我々が向かったのはもちろんフリーサイト(テント一張り1000円・荷物はリアカーで運ばんかい!)です

10時過ぎには現地に到着しアーリーイン(550円)を払って、さっそく設営場所を物色します。

いたるところにこの方がいたので、か弱い女子たちは悲鳴をあげます。


「ねえ、上からケムケム(毛虫)が落ちてくるから木がないところのほうがいいんじゃない?」
とビビる私に
「ここはテントとタープは別々に一張りって計算するんじゃ。ティエラで来とるんじゃけえタープは張らん。
木の下に張れば日影ができてええじゃろう」
という旦那様の声で、トイレ近くの孫三瓶ゾーンに決めました。

一泊なのでさくっと設営。

さくっとインナーも省略(笑)

この時はまさか夜中にあんな雨が降るなんて思いもよらず、です。
お昼ご飯は前からやってみたかったダッチでピザ


生地はあらかじめ自宅のホームベーカリーで作ってきてたので、丸く伸ばしてトッピングを乗せ、完成。
めちゃ美味でした

そうこうしてたら同じフリーサイトに子ども会の方々が次々にやって来られて、とても賑やかになりました。
夏ですね~(*^。^*)
サイト近くにあるアスレチックも楽しめました。
(何故か次女はアスレチックの事を「アドベンチャー」と呼んでましたが…。
ドラゴンボールか!って突っ込みは忘れず私がしときました。)

小学校低~中学年向けくらいでしょうか?15分もあれば全部回れるくらいの規模でしたが
楽しそうに何回も行ってました。

晩御飯の準備も進めます。旦那様による「俺なりの焼き鳥」です。

とっても美味しい焼き鳥でした(それだけ!?)。
こちらの北の原キャンプ場は国立公園三瓶山の中にあり、すぐ横に「サヒメル」という島根県立三瓶自然館があります。
サヒメルの天文台で今晩も天文観測が行われるという情報をキャッチしていた元天文部の夫婦は
「子どもたちにデカい望遠鏡で天体を見せてやりたい!」
と、一泊で島根は正直しんどい…と思いながらもやってきたわけですが、今夜の予報は曇り。現在も曇ってます。
…………潔く天文観測は諦めました。
昼間にアドベンチャーで疲れた姉妹は20時には夢の中。
しばし飲みながら焚火を楽しんだ後、はらっち夫婦も眠りにつきました。
真夜中。
突然の激しい雨音がテントを襲います。
テントって雨音がすごく響くんですが、この夜はとにかくすごかったです

スマホで雨雲レーダーを見てみると、三瓶山の付近が真っ赤に!!ゲリラ豪雨です!!!
子ども会のテントからも悲鳴が…。
そして横着してインナーテントを張ってなかったティエラにも浸水の魔の手が……。
幸い?コットで寝てたので全身びしょ濡れにはなりませんでしたが、あまりの雨に車に避難したほうがいいのか
夫婦会議を行います。
雨雲レーダーの予想を考慮した結果、待機する事に。
一時間経ったころでしょうか…ようやく雨音が収まりました。
レーダーも大きな雨雲をとらえなくなった所で二度寝です。
恐ろしい事に子どもたちは「え、雨降ったの?何も聞こえなかったよ~」と言ってました

整備されたキャンプ場とはいえ自然の中にいるので、ちょっと大げさかな?と思うくらいの
危機管理を心掛けたいと痛感しました

二日目の朝へ続きます。
Posted by はらっち at 18:13│Comments(0)
│キャンプ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。